

よくあるご質問
ペットの種類(犬、猫、うさぎ、へび、ハムスター、フェレット、インコなど)、体重、ご自宅住所、飼い主様のお名前、ご連絡先などをお聞きします。
プランのご選択と火葬の日時を調整させていただき、ご費用をご提示させていただきます。
亡くなられたペットの状態や大きさにより変わりますが、冷却時間も含めて1~2時間程になります。
基本的にはお伺いしたご自宅の敷地内となりますが、ご自宅での火葬が難しい場合には最寄りのご協力をいただいている各施設の敷地内で火葬を行うことも可能ですのでご相談ください。
大丈夫です。しっかりと保冷剤や氷などをお腹の辺りにあて、クーラーなどでお部屋を涼しく保ってご安置いただければ、冬は3日〜4日、夏は1日〜3日程度安置いただくことが可能かと思います。 弊社でドライアイスのご準備も可能ですので、ご入用であればご相談ください。
最新式の火葬炉で火葬中の煙、音、匂い等抑えられておりますが、火葬車の上より排熱が出ますので屋根下や電線等の下では火葬は出来ません。
ご自宅の敷地内で火葬をする場合は自宅内でお待ちいただければと思います。
火葬が終了しましたらお声がけいたします。
特別ご用意いただくものはございませんが、少量であれば好きだったおやつやお花などを供えていただいて火葬をすることができます。お花は弊社でご準備させていただく事も可能ですのでご相談いただければと思います。
かかりません。
お問い合わせ時にお伝えいたします料金には、火葬・骨壺・骨袋等の全ての料金が含まれておりますのでご安心ください。
※料金は体重ごとに変動しますので、お問い合わせ時はなるべく正確な体重をお知らせください。
当日お伺いした際に、現金でのお支払いをお願いしております。
決まったマナーはありませんので、普段通りの服装で問題ございません。
飼い主様の菩提寺にペット供養塔があれば菩提寺のご住職様にご相談いただくとよろしいかと思います。
菩提寺にペット供養塔などが無ければ、弊社で最寄りのペット供養塔がある寺院などのご紹介をさせていただく事も可能ですのでご相談ください。
お骨の状態で長期間安置すると、カビの心配がございます。
骨壺に入れる乾燥剤などもございますが、粉骨をする事でお骨の量が1/4程度になり、骨壺ではなくデザイン性の高いカプセルや密閉できる物などで保管する事でカビの発生を防ぐことが出来るかと思います。
また粉骨をする事でサイズが小さくなり手元供養がしやすくなったり、有事の避難などの際に持ち運びが容易になるかと思います。
当日お伺いしてからのキャンセルにつきましては、キャンセル料として火葬料金を頂戴いたします。








